センター試験(2020)応援ブログ どちらかというと独学者向けです

いよいよ2020年1月をもってセンター試験が終了します。人生で3回センター試験を受験してきて受けるごとに点数は上昇し、最後に受けたセンターでは8割5分を超えることが出来ました。多くの人にとって最初で最後のセンター試験で好成績を収めていただきたいと思い、微力ながらこれまでの経験を踏まえてお手伝いさせていただければと考えております。ちなみに僕は3回目の受験時に理転しておりますので、文系理系両方のセンターを経験済みです。

僕もセンター試験に挑戦します!

どうも!勉強バカです。

タイトルの通りですが、センター試験を受けようと思います。

人にやれやれ言うだけだったら誰にでもできるなと、ブログ書いてる時に感じてので僕も一緒に受験しようと思います。

公務員試験もあるので、しばらくはそっちにかかりきりになりますが、コツコツ始めていこうと考えています。

目標は前回の自分の点数を超えることです。
zyukencenter.hatenablog.jp

受験生が情報を共有したり、学習報告をできるコミュニティを作って、参加者を募集中ですので、よろしければ参加してください!
zyukencenter.hatenablog.jp

一緒に頑張りましょう!

まずは数学と英語から始めて、2年間のブランクを取り戻します!(笑)

独学者にお勧め! コミュニティを作って、モチベーションを保とう!

どうも!勉強バカです。

今日も勉強お疲れ様です。


今回は1つ提案をさせてください。

それは『独学者のコミュニティ』を作ってはどうかということです。

1人で勉強をしていると、不安や疑問が出てきたりしませんか?

  • 自分の勉強法が合っているのかわからない、皆はどんな勉強してるのか?

  • 比較対象が少なく張り合いが出ない
  • 受験のことを話したいのに、話せる相手がいなくてストレス!

僕は独学受験した時は上に挙げたようなことをよく感じていました。

特に3番目に挙げたことについては、かなりストレスに感じていました。

親は大学を休学して受験することについての理解は示してくれましたが、基本的に無関心でしたので、

模試やセンターの結果について話してもノーリアクションでしたし、まして参考書の話なんて出来ようはずもありませんでした(笑)

そんなことがあって、やっぱり受験生の気持ちは受験生にしかわからん!(笑)

と考えたわけです。

自分のしてきた勉強、これからしようとする勉強について意見や感想などが欲しいと思うのは当然ですし、

模試や試験の結果に興味を持って欲しい、よくできたと思う科目は褒めて欲しい!(笑)

そういうもんじゃないでしょうか?(笑)

そこで、最初に述べたような独学者や受験生のコミュニティを作ろうと思います。

以下詳細

Slackというアプリを使います。

Slack

Slack

  • Slack Technologies, Inc.
  • ビジネス
  • 無料
簡単に参加メンバーで情報や意見が共有できるアプリです。

このアプリをインストールして、 センター試験2020に参加する!からコミュニティに入ってください。

内容

自己紹介

1.ハンドルネーム(アプリで設定できます)
2.志望校・学部
3.センター試験の目標点数
4.意気込み・志望動機など

以上4点を自己紹介チャンネルで記入してください!

学習報告

その日にやった学習について報告してください!

1週間の学習計画

1週間の学習の見通しを報告してください!ざっくりでも結構です!

情報共有

有益だと思う情報をシェアしてください!

ルール

常識の範囲でやり取りしてください。誹謗中傷などはもちろんNG。

ネガティブなことは言わない。ポジティブにいきましょう(笑)

自己責任でお願いします。個人情報の取り扱いについては十分に気をつけてください。

以上のルールを守って、あなたの目標を達成すること

目的

  • 学習報告や模試の結果報告をすることによって、学習のモチベーションを維持します。
  • お互いの学習をモニターして、良い意味で緊張感を持って勉強できる。
  • 有益な情報をシェアして、メンバーが有効に学習に取り組めるようになる。


ぜひ参加して、あなたの頑張りを僕に見せつけてください!(笑)

僕はあなたが受験する理由や志望動機について興味津々ですし、模試の結果なんかも知りたくてしょうがないです(笑)

僕にあなたを褒めさせてください。(笑)

褒め方を勉強してお待ちしています。

Create Account | Slack



内容については以上です。

追記

学習報告などはセンター試験に限らず、2次試験についてでもOKです!

チャンネルも皆さんが必要だと思うものを追加していってください!

参加してみて、なんか違うなと思ったらいつでも退会してください。お互いの時間を大切にしましょう!

こちらから参加→ センター試験2020に参加する!

【国語】センター試験『古文』の勉強法

どうも!勉強バカです!

 

今回はセンター試験『古文』の勉強法についてお話しさせていただきます。

 

古文は単語を覚えなきゃいけなかったり、文法を覚えなきゃいけなかったりと、

 

まるで外国語みたいですよね。安心してください。英語より簡単です。

 

出題される文法も限られているので、ちゃんと対策すれば確実に点数が取れます。

 

 

 

センター試験過去問研究 国語 (2020年版センター赤本シリーズ)

センター試験過去問研究 国語 (2020年版センター赤本シリーズ)

 

文法は手を動かして覚えましょう

 

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)

 

まずやってほしいステップアップノート30古典文法基礎ドリル 。とても薄いので3日

から1週間でできます。

ここでさらっと触れておくだけでも、問題に当たった時の感覚が全然違います。

 

ステップアップノート30古典文法トレーニング (河合塾シリーズ)

ステップアップノート30古典文法トレーニング (河合塾シリーズ)

 

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)が終わったら次はこれ。

少し難易度が上がって実践的になってます。ただ、時間がない場合や他に優先するべき科目がある場合は、もう過去問演習に入ってください。絶対しなきゃいけないほど重要じゃないです。

基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル 改訂版

基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル 改訂版

 

 やるとしたら、上のステップアップノート30古典文法トレーニングとどちらか1冊で大丈夫です。むしろここに時間をかけすぎるのは愚策です。さらっと流して過去問に入りましょう。

単語はマドンナ

マドンナ古文単語230 パワーアップ版 (大学受験超基礎シリーズ)

マドンナ古文単語230 パワーアップ版 (大学受験超基礎シリーズ)

 

ここに出てくる単語をしっかり覚えれば、大体の古文は読めます。学校ですでに使っている単語帳があるという人はわざわざ買い替える必要はありません 。使い慣れたものを使ってください。

ここで注意したいのは単語を覚えるだけではなく、覚えた単語を実際の問題の中で確認するということです。単語を読んだ時に反射的に訳が出てくるようになるのが理想です。単語帳と問題文を行ったり来たりして、単語をマスターしていってください。

 

センター古文も短期間で対策ができます。僕が国語対策を始めたのは11月に入ってからでした。それまでは2次の対策をずっとやってました。

11月から始めても絶対間に合うので、あまりにも早く始めるのは他教科の可能性を狭めてしまうことになり、オススメしません。(状況によりますが)

安心して2次の勉強をしてください。

 

追記

独学者のコミュニティを作って、モチベーションを維持しませんか?

 

zyukencenter.hatenablog.jp

 

【数学】計算練習のススメ

どうも!勉強バカです!

みなさん。数学の計算練習はやってますか?

計算がうまくなると、解答スピードが上がるだけでなく、解答の道筋が見えるようになってきます。

計算練習をせずに問題をなんとなく解いているのは、

素振りをしない野球部、

パス練習をしないサッカー部、

舞空術が使えない孫悟空と同じです。空からボッコボコにされます。

そういうことで今回は、計算練習をするために最適な参考書の紹介です。

難関大受験者もやっておくべき『合格る計算』シリーズ


僕が受験の最初から最後まで使っていた数少ない問題集の一つです。


合格る計算 数学I・A・II・B (シグマベスト)

合格る計算 数学I・A・II・B (シグマベスト)

合格る計算 数学III (シグマベスト)

合格る計算 数学III (シグマベスト)

僕は現役時代は文系で、受験した大学が数Ⅱ・Bが必須ではなかったので苦手な数学を放置してもなんとかなりました。

そのおかげで独学で医学部受験をした時は数学でかなり苦労しました。

数学の問題が解けないという場合、

①そもそも解法がわからない
②解法はわかったけど計算でミスしてしまう

大きくこの2パターンに分類できるのではないでしょうか。
僕が数学ができなかった原因は圧倒的に②のパターンでした。
公式も覚えて、解法もわかっているのになぜか計算が合わない(笑)

合格る計算シリーズはこういった問題を解決する上でとても優れた問題集です。

複雑な多項式因数分解、指数関数の変換、正しいグラフを書く、三角関数...

サクッとできますか?

僕は現役時代のセンター試験で、数1・Aは60点くらい、数2・Bに至っては30点取れませんでした。

上に挙げたような計算ができなかったから、できたとしても時間がかかりすぎていたからです。

でも合格るシリーズに取り組むことで、数学を得点源にすることができました。
f:id:ima0021:20190416024829j:plain

センター試験では、式変形が大きなカギを握っています。三角関数やログなんてほぼ式変形だけで解けます。ぜひこの参考書に取り組んで、秒で解答できるようになってください。

取り組む上での注意

  • 問題数がかなり多いので、一気に全部やる必要ないです。
  • 順番通りにやる必要もないです。
  • ただ毎日5問でも10問でも必ずやってください。

__________________________________________________


参考書は新品で買わなくてもいいじゃないですか。中古で安く買えるものは買ってしまいましょう。

僕はほとんどの参考書や問題集をメルカリAmazonの中古で揃えました。

書店に行く時間があったらその分勉強しましょう(笑)

楽に参考書代を捻出する方法を紹介しています⬇︎
zyukencenter.hatenablog.jp

独学で大学受験をしようとしている社会人の方、大学生に朗報。ハピタスで費用を賢く稼ごう。

どうも勉強バカです!

独学で医学部や難関大学に再受験を考えている社会人の方、大学を休学して行きたかったあの大学に再チャレンジ!

とても素晴らしいことだと思います。ですがそうなってくると、参考書代や模試代、大学の受験料や受験地までの交通費

宿泊代など多額の出費を覚悟しなければなりません。僕もそうでした。

そんな出費を捻出するために勉強時間を削ってバイトをする。はたまた貯金を崩す。

せっかく一念発起して勉強をする気になっているのに、これではモチベーションがだだ下がりです。

僕は自分と同じように大学再受験を決意したあなたに無駄な時間や過ごしたり、

金銭面での不安を抱えて欲しくありません。

そこで今回は、そんな不安を解消してくれるサイト、ハピタスを紹介させていただきます。

ハピタスとは

ハピタスではサイトを通して、サービスを利用したりクレジットカードなどを作ったりすると、ポイントがもらえるサイトです。

ポイントは基本的に1ポイント=1円で現金に変換できます(銀行口座の登録が必要)

現金だと1ポイント=1円にしかなりませんが、アマゾンのギフト券などとも交換することができ、

f:id:ima0021:20190417174247p:plain


こんな感じでプレミアがついたりします。参考書や問題集をAmazonで買う場合にはかなりお得です。

手数料もかかりません。


クレジットカードを作るのがおすすめ

年会費が無料のものも!

例えば今ですとこんな案件があります。

低いものでも1500ポイント、高いものでは10000ポイントを超えるものまであります。随時更新されていくのでこまめにチェックしているともっといい案件も出てくるかもしれません。

ハピタスのポイントに加えて、クレジットカード会社独自のポイントももらえる場合があるので、たとえハピタスポイントが低くても確かめてみることをお勧めします。

中には年会費無料で作れたりするものもあるので、いちどチェックしてみることをお勧めします!

もし年会費ありのものだとしても...

仮に年会費ありだとしても、カードを利用することで無料になるケースがほとんどです。

参考書などを購入すれば大丈夫です。後々解約してもいいわけですしね。

買い物でポイントがたまる

サイトを通して参考書を買えばポイントがたまる

こちらは還元率は1%〜数%と少し低めですが、買い物をすることで、購入金額に応じてポイントが貯まります。

塵も積もれば山となるプロトコールにもあるように、少額でも積み重なればバカにできませんので、利用をお勧めします。

注意点

クレジットカードには審査があります。審査が厳しいものから、ゆるいものまでピンキリです。

楽天カードなんかは割とゆるいので、もし案件が出て、まだ楽天カードを持っていない方はお勧めです。

審査にパスしなければ当然ポイントももらえないので、注意が必要です。

ただ、応募しなければそもそも可能性は0です。ぜひチャレンジしてみてください。

僕は学生の時にやって、何社かダメでしたが、ハピタスポイントだけで30000 円くらい稼げました。

カード会社独自のポイントを含めると50000円くらいです。社会人の方でしたらもっといけると思います。

少しでも、楽に稼いで、その分勉強に時間を当ててください。

ハピタスの他にもGpointというサイトもあります。

Gポイント

どちらにも登録してみて、いい案件を吟味してみてください!

皆さんの挑戦を応援しています!



その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

【まず初めに】このブログでの目標・狙い

どうも!勉強バカです!

 

今回は、このブログであなたに期待する目標についてお話しさせていただきます。

 

 僕が受験した時の結果

f:id:ima0021:20190416024829j:plain

センター本試験結果

僕は10月の半ばくらいからセンター対策を始めてこれくらいでした。本当は9割を超えたかったのですが国語と数学1・Aでブレーキがかかりました。と言っても、ほとんどの人はここまでいらないんじゃないでしょうか。実際、センター後にボーダーラインの判定や合格可能性を見たところ、受験した国立大学の医学部ではB判定、他大学の薬学部では大体A判定でした。大学を休学、理転してもこれぐらいの点は取れると言うことを知っていただきたかったので、結果を公表しました。

目標:何があっても7割を切らないかつ8割を安定させる

この目標を高いと思いますか?低いと思いますか?

僕は結構高いと思います。

大体の国公立の基準って学部にもよると思いますが、7割以上になってくるんじゃないでしょうか?この点を切らなければ、ある程度受験校を選ぶ時の幅が広くなるんじゃないかと思います。また8割に届くようならそこそこの私大のセンター利用が見えてきます。センター利用はとても美味しいですので、私大専願の場合でもセンターを頑張る価値は十分にあります。

 

以上の理由から目標を決めさせていただきました。あくまでもこのブログがあなたに取って頂きたい点です。今後、勉強法などを紹介する際にこの目標に沿ってお伝えしていきます。

 

受験生のコミュニティを作りませんか?

 受験生のコミュニティを作って、モチベーションを維持しませんか?

学習報告などをしてくれたら、随時僕が褒めていきます。(笑)

模試の結果なども報告してくれたら僕は随時褒めていきます。(笑)

zyukencenter.hatenablog.jp

 

 

 

【Tips】集中力を維持する方法

どうも!勉強バカです!

 

集中して勉強できてますか?

気づいたら時間ばかり立って全然はかどらないなんてことになってないですか?

勉強時間も大事ですが、勉強の質はもっと大事です。

 

そうならないために、今日は集中力を持続させるテクニックの紹介です。

 範囲を絞る

1日で何教科もやろうとしてないですか?そのやり方はかなり危険です。

全部で5強化7科目。色々やらなきゃいけなくて、焦る気持ちもわかります。

暗記系の科目などは触れてないと忘れてしまいそうで不安になりますよね。

でもここは発想の転換です。忘れてもいいんです。また思い出せばいいんです。

覚えては忘れる、そしてまた覚える。このサイクルを繰り返すうちに必ず知識は定着してきます。復習のタイミングを工夫することによってもさらに定着率を高められます。恐れずに取り組む範囲を絞ってください。

 

具体的に言うと、僕の場合は1週間で集中的にやるのは2科目まででした。多いときでも3科目。範囲が狭い代わりにその科目に対して時間がかけられるので当然忘れにくくなりますから復習の負担も減ります。ですので、

絶対に1週間で5教科の勉強しようなんて暴挙に出ることはやめてください。

おじさんとのお約束です。

時間を区切る

例えば数学を3時間勉強するとなった時に、一気に3時間するのではなくて、30分や1時間ごとに区切ってくださいと言うことです。人間の集中力の限界は諸説ありますが、そんなに長くありません。集中力が持続している範囲で勉強して、効率をあげましょう。

 

すぐに実践できるテクニックとしてポモドーロ・テクニックと言うものがあります。

1回の勉強時間を30分、休憩時間を5分としてこれを交互に繰り返すという方法です。時間設定などはお好みですが、あんまり長いのはダメです。タイマーなんかがあれば簡単にできますよね。最近ではポモドーロテクニックのためのスマホアプリなんかも

配信されてるので利用してみてもいいですね。ちなみに僕は

 

Be Focused Pro - Focus Timer

Be Focused Pro - Focus Timer

  • Denys Yevenko
  • 仕事効率化
  • ¥240

 

と言うアプリを使ってます。(無料版もあります)

 

わからない問題は飛ばす

難問に取り組む価値は十分にあります。でも本当に取らなければいけない問題はもっと基本的な問題だったりするはずです。難問にかける時間で基本問題にどれだで取り組めるでしょうか?そこらへんのバランスをよく考えて問題に当たってみると、自分が本当にやらなければいけないものが見えてきて、もっと時間を有効に使えるようになるはずです。大丈夫、今はわからない問題でも繰り返していればなんとなく分かるようになります。最悪理解できなくても、難問なんてみんな出来ませんから差はつきません。

 

 

以上集中力を維持して、時間を効率的に使う方法の紹介でした。

 

受験生のコミュニティを作りませんか?

受験生のコミュニティを作って、モチベーションを維持しませんか?

学習報告などをしてくれたら、随時僕が褒めていきます。(笑)

模試の結果なども報告してくれたら僕は随時褒めていきます。(笑)

 

zyukencenter.hatenablog.jp